懸賞の部屋(Q&A集)
懸賞リンク集 Q&A集
当サイトの掲示板でよくある質問を抜粋しました。参考にして下さい。
懸賞応募全般に関する質問 | ||
![]() |
応募の電話番号は固定番号がいいの? | 2006年11月9日 みんみんさんの質問 |
![]() |
同じ住所で家族の名前で複数応募する場合 | 2008年7月17日 ともりんさんの質問 |
![]() |
雑誌の懸賞での重複当選について | 2007年6月19日 悠里さんの質問 |
![]() |
ネットやはがき応募など応募の種類がある時は? | 2006年11月6日 ふくみみさんの質問 |
![]() |
締切りが複数ある場合、当たりやすい締切は? | 2007年11月28日 みっちーさんの質問 |
ハガキ懸賞に関する質問(オープン・クローズド共通) | ||
![]() |
ハガキは複数枚応募してもいいの? | 2007年1月6日 locoさんの質問 |
![]() |
地域限定の懸賞は応募できるの? | 2007年7月24日 サトリサさんの質問 |
![]() |
住所のフリガナの書き方について | 2006年12月19日 ロンさんの質問 |
![]() |
官製ハガキで応募するとき、自分の住所は表・裏? | 2008年1月18日 ごんちゃんさんの質問 |
![]() |
応募ハガキと官製ハガキはどっちが当たりやすい? | 2006年11月5日 りんさんの質問 |
![]() |
手書きハガキと印刷ハガキはどっちが当たりやすい? | 2008年1月12日 りんさんの質問 |
![]() |
シンプルが良いのか、目立つペイントをした方が良いのか? | 2009年1月24日 ☆ゆうが☆さんの質問 |
![]() |
ダウンロード印刷したハガキで当たったとありますか? | 2008年1月23日 ももんがさんの質問 |
![]() |
応募ハガキをまとめて封筒に入れて応募してもいい? | 2008年4月21日 ぽんかんさんの質問 |
![]() |
去年の年賀ハガキ・かもめーるでも大丈夫ですか? | 2006年11月24日 まちゃみさんの質問 |
![]() |
慶弔切手は使えるの? | 2008年12月9日 pinoさんの質問 |
![]() |
エコーハガキの発売について | 2007年11月7日 ぴのきおさんの質問 |
![]() |
募受付期間よりも早く投函した場合は? | 2007年1月15日 ユリさんの質問 |
![]() |
締切後の投函でも当選したことはありますか? | 2006年12月18日 さっちさんの質問 |
![]() |
年賀専用ポストに間違えて投函した場合 | 2006年12月19日 GOちゃんさんの質問 |
![]() |
投函したハガキが戻ってくる | 2007年2月3日 まりもんさんの質問 |
![]() |
所定の郵便料金とは? | 2008年1月6日 こっこさんの質問 |
ハガキ懸賞に関する質問(オープン) | ||
![]() |
○埋めクイズを官製ハガキで応募する場合 | 2007年4月3日 ももんがさんの質問 |
ハガキ懸賞に関する質問(クローズド) | ||
![]() |
3口応募1枚と1口3枚応募の違いは? | 2006年11月2月 ようさんの質問 |
![]() |
期間限定商品のバーコードは使えない? | 2007年9月29日 momoさんの質問 |
![]() |
古いバーコードでも使える? | 2008年8月7日 きこりんさんの質問 |
![]() |
お店によってバーコード番号が異なる? | 2007年5月2日 ちるさんの質問 |
![]() |
応募券応募の商品はバーコードを捨てていい? | 2007年8月13日 サクラさんの質問 |
![]() |
バーコード番号を記入する懸賞について | 2008年1月4日 みちさんの質問 |
![]() |
ウィンナー、ハム等のバーコードについて | 2007年1月28日 きょん太郎さんの質問 |
![]() |
レシートの文字が消えてしまう対策 | 2006年11月17日 みぃさんの質問 |
![]() |
レシートは複数枚で応募してもいいの? | 2007年7月21日 まろんさんの質問 |
![]() |
レシート応募のとき商品券での清算はOK? | 2007年2月27日 うめさんの質問 |
![]() |
レシート添付欄が小さくて貼れないときは? | 2008年10月10日 yuiさんの質問 |
ネット懸賞に関する質問 | ||
![]() |
ネット懸賞は大丈夫? & 迷惑メールが来る | 2007年9月2日 ぴのきおさんの質問 |
![]() |
メールマガジン配信を希望しなくても当たる? | 2007年1月10日 み〜なさんの質問 |
![]() |
一人一回と注意書きがないものは複数応募してもいいの? | 2007年1月26日 まるさんの質問 |
![]() |
メールアドレスの入力なしの懸賞は何度でも応募できる? | 2008年1月22日 ユヅさんの質問 |
当選に関する質問 | ||
![]() |
締め切りから何日後に届く? | 2008年3月19日 くみさんの質問 |
![]() |
締切日前に賞品が届きました | 2008年8月10日 誌絵さんの質問 |
![]() |
当選連絡は非通知で来る? | 2006年11月29日 ぽんたさんの質問 |
![]() |
当選電話連絡のあったとき出られなかったら? | 2007年3月12日 なかおさんの質問 |
![]() |
不在中に届く当選品の対策について | 2007年1月29日 ayaさんの質問 |
![]() |
引越しした場合の配送はどうなる? | 2007年7月26日 ここあさんの質問 |
シンプルが良いのか、目立つペイントをした方が良いのか? 2009年1月24日 | |
☆ゆうが☆さん | 質問なのですが、官製はがきの場合、昔はよくカラフルにしたり、シールを貼ったりする方が良いと聞きました。 ですが今は無作為に抽選するので意味がないという意見があったのですが、どうなのでしょうか? シンプルにするべきか、目立つようにハガキにペイントしたり、折り曲げたりした方がいいのか迷っています。 |
かめこ | シンプルハガキとカラフルハガキは、ケース・バイ・ケースで使い分けるのが宜しいかと思います。 大型懸賞は、箱抽選やパソコンによるデジタル抽選が多いようなので、シンプルハガキで十分だと思います。 ただ、テレビや雑誌などコメント重視な場合は、少し目立つハガキ作りをお奨めします。 常に効果があるとは思いませんが、ある程度の効果はあると感じています。 但し、郵便局の仕分け機械に引っ掛かってはいけないので、 折り曲げたり、剥がれやすいシールを貼るのは避けたほうが宜しいかと思います。 |
☆ゆうが☆さん | お返事本当にありがとうございます!! やっぱり使い分けが大切なのですね。 テレビの方はまだチャレンジした事がないのでコメントを添えて目立つように応募したいと思います。 |
慶弔切手は使えるの? 2008年12月9日 | |
pinoさん | 初めまして。 うちの出来事で慶弔切手があまっています。 これを懸賞に利用するというのは、どうなのでしょう。他に使い道もないといいますか・・・。 できることなら使いたいと思いますけど。 |
ゆうちゃんさん | 慶弔用、郵便局で手数料5円を払えば葉書ににも、切手にも交換可能ですので、 そのまま使うことに抵抗があれば交換されてはいかがでしょうか? 手数料は交換する分まとまってあれば、差し引きでも大丈夫なはずです。 |
あくりるさん | 慶弔切手は、おめでたい切手でしたら逆に購入して使っています。 結婚式向けのハートの切手は縁起がいいし、とてもかわいいです♪ 花嫁さんのイラストの地方切手をわざわざ結婚式招待用で購入する人も居ますし。 喪中ハガキ用は個人宛でも喪中ハガキ以外で使うことは失礼なので、企業側にとっても失礼だと思います。 |
かめこ | 私も結婚式用切手はそのまま使いました。 可愛らしいし、受け取った側も悪い気はしないと思います。 弔事用を目的外で使うのは少々気が引けますが・・ 勿体無いようでしたら、機械抽選をしそうな全国区の大型懸賞(ビールなど)に使われたらどうでしょうか? |
みゆうさん | ゆうパックの着払いの時に利用されてはいかがでしょう? |
pinoさん | みなさんのご意見ありがとうございます。 支払いの仕方が切手とは初めてしりました。 かめこさんをはじめ、みなさん ありがとうございます。 |
締切りが複数ある場合、当たりやすい締切は? 2007年11月28日 | |
みっちーさん | バーコード等を集めて応募する懸賞で、締切りが例えば3回あったとしたら(各回当選人数は同じ)どの回に出すと当たりやすいと言うのはあるのでしょうか?私は1番最初が当たりやすいような気がしますが、どうでしょうか。 |
yuiさん | 前は、そうだったみたいですが、今は逆に1回目の締め切りまでに送る人が多く、2〜3回目に送る方が応募数がないそうです。しかし、それは毎週抽選がある懸賞オンリーで、一ヶ月に1回しか締め切りがないようなやつは、ぎゃくにやっぱり1回目の締め切りの方が当たりやすいのかな??? |
かめこ | 私もyuiさんと同様に感じています。 週締切の懸賞で、ハガキの出回りが悪い場合は早く応募すると当たり易いです。 伊藤ハムなどは良い例だと思います。 ヤマザキパンのように告知とハガキの出回りが良いものは1週目でもなかなか厳しいですが、 当選報告を多く見かけるのは前半で応募した方々なので、終盤に比べるとあたり易いのかな?と思います。 月締め切りの懸賞についても、ハガキの出回りや周知度が低ければ早めの応募が当たるような気がします。 みっちーさんのように、「1番最初が当たりやすい気がする」と思っている人は割りと多いので、 懸賞している人達の間で、心理戦というか、駆け引きがあると思いますよ。 私の判断基準としては、 「1回目の締切までに応募マークを集めるのはキツイ」と思えば1回目の締切が当たり易い という感じです。 なんだかまとまりがなくてすみません・・``r(・_・;) |
みっちーさん | yuiさん、かめこさん、ご返答ありがとうございます。 週締切り、月締切りによって違ったり、周知度によって変わったりするんですね。 ただ、今ある応募券は遅く出すことはできるけれど、今後集める応募券は今出すことはできないので、これからも先手必勝でがんばってみたいと思います。 |
ネットやはがき応募など応募の種類がある時は? 2006年11月6日 | |
ふくみみさん | ネットでも応募できて、はがきでも応募できるというのは、やっぱりお金や手間がかかるはがき応募の方が有利なんでしょうか? どなたか教えていただけませんか? |
かめこ | 抽選方法にもよるでしょうが・・ ★ネット応募、ハガキ応募ともにナンバーリングしてデジタル抽選 ★ネット応募分はハガキサイズの紙に必要事項を印刷して、箱抽選 ★ハガキ応募総数とネット応募総数の割合で、当選者数を振り分けて抽選 これらの抽選方法だと、ネット応募もハガキ応募も1口の価値は同じだと思います。 ネット応募1回限りでハガキ応募が複数枚OKの懸賞が多いので、ハガキで沢山出せばチャンスは増えます。 でも、沢山出しても分母(応募総数)が大きいので、結局は運だと思います。 ハガキ応募者から1名、ネット応募者から1名と、当選を振り分けた懸賞があったそうです。 このような事があるのなら、ハガキとネットの両方を出した方がよさそうです。 |
ふくみみさん | かめこさん、詳しく教えていただいてありがとうございます! やっぱり懸賞は運なんですね。 まだ懸賞はじめて4ヶ月で当選数もみなさんと比べたら少ないですが地道に続けて行きたいです。 |
締切日前に賞品が届きました 2008年8月10日 | |
誌絵さん | 初めまして。質問させてください。 ある雑誌でドレスを応募したところ、応募締め切り前に届きました。 |
かめこ | 「締切前の当選」についてですが、雑誌では稀にあることです。 締切前に届いたり、締切日翌日に届いたり・・ 私は複数人当選する懸賞で数回経験したことがあります。 なので、雑誌懸賞に関しては早めに応募しています。 雑誌懸賞以外でも同様のことがあり、募集要項に表記されていませんでしたが 締切前に数名、締切後に数名の当選者を選んだとか・・。 |
誌絵さん | お返事ありがとうございます。 締め切り翌日に届いたりもあるんですね。 それを聞いて私も早めに出そうと思いました。 参考にさせていただきます。 |
官製ハガキで応募するとき、自分の住所は表・裏? 2008年1月18日 | |
ごんちゃんさん | 初めて投稿させて頂きます。 先日すてきな奥さんの懸賞パーフェクトBOOKを買いました。 そこにハガキの書き方があり、表面に応募先はもちろん自分の名前・住所も書くようにとなっていました。 私は懸賞を初めて3年くらい経ちますが、裏面に住所・名前を書くので1度も表面に自分の名前を書いたことがありませんでした。 みなさんはどのようにされていますか? |
かめこ | 私は基本的に裏面を利用しています。 ただ、TVや雑誌の懸賞でコメントが多い場合は表面に必要事項を書く場合もあります。 懸賞雑誌などを見ても、裏面を利用する事のほうが殆どだと思いますけど・・ ちょっと変わった書き方をすすめてますね。 |
ごんちゃんさん | かめこさんお返事ありがとうございます。 その雑誌は(表面で名乗るのは大人のマナー)と書いてあったので、自分が知らない常識なのかと思いました。 今度からはその雑誌に応募する時にだけ、表面にも住所や名前を書きたいと思います。 ありがとうございました!! |
かめこ | なるほど・・大人のマナーという理由があったんですね。 これは「御中」をつける・つけないと似たような事例のような気がしました。 一般的に募集要項を見ていると「ハガキの裏面に必要事項を・・」となっていることが多いような気がします。 募集要項をきちんと読んでハガキ作りをするよう初心に戻るとともに、 より丁寧なハガキにするには、裏面と表面に住所&氏名を書くことが望ましいのかなー?と思いました。 私も参考になりました |
可成さん | わっ! 裏書きは関係なく、表に住所、氏名、郵便番号を書き、御中(様)を付けるのは当然のことだと思ってました。 普通の手紙で書かないと常識ないって怒られますから(実際、昔注意を受けたもので……) そうでもないのかな? でも、常に表に住所、氏名を書いている私は、別スレであった、手紙が戻ってくる現象に遭遇したことはありません。最上段に大きく、表書きの如く住所氏名を書いていてなおです。 その点では、意味があるのかも……。 |
ごんちゃんさん | かめこさん・可成さんありがとうございます。 かめこさん(御中)と似たようなと言われると、そのように感じてきました。 可成さんはきちんと書いていらっしゃったんですね。 私も手紙などは書いていましたが、ハガキは気にしなかったです。 今回投稿させて頂いて、とても勉強になりました。 ありがとうございました!! |
可成さん | すみません、表題は解決しているので気づいたらで……。 私、その雑誌(月刊の方)の懸賞で、数ヶ月前に数名の枠で当選しています。 参考までに……。 |
ごんちゃんさん | 可成さんありがとうございます。 やっぱり表面に書いた方がいいようですね! とても参考になりました。 ありがとうございます!! |
ララさん | 私の場合は表に住所とか書いてません。 でも、雑誌の大物懸賞での当選もありますし、 オープン懸賞の海外旅行とか当選してますよ。 なので、表に住所を書くか書かないかは 当選に影響しないと、私は思っています。 だって、「表に住所書いてないから」って理由で 抽選から外したり、逆に当選させたりは、しないと思うんですよ。 (もしそうなら応募要項に記載すべきだと。 『みなさんはどのようにされてますか?』って 書いてあったので、私の場合は「書いてません」です。 |
ごんちゃんさん | ララさんありがとうございます。 私も表面に住所など書かなくても大物はあまりありませんが、ちょこちょこ当選するのでそれを理由に当てないというのはないかと思っています。 今回の雑誌には書いて応募し、他の懸賞には自分なりに見極めて応募しようと思っています。 |
可成さん | 申し訳ありません。 前文はすこし恣意的だったと反省致しております。 当選したことと、当該の表書きの件に相関関係があるかは分かりません。 書かなければならないものとは言いたいわけではないのですが、自身が手紙を受け取った際、表書きの住所や敬称がない手紙は寂しく感じる為、私は書いております。 当たるハガキという観点からは、逸れた意見で申し訳ありません。 懸賞ハガキもすべて手紙という、個人的な考えに基づくものです。 書く必然はないかもしれませんが、私は書いております。 |
ごんちゃんさん | 可成さん反省だなんてとんでもないです。 いろんな方の意見が聞きたくて投稿したので、今回はとても勉強になり感謝しています。 |
くろこさん | 宛先面の表には普段書かないで裏に書いてますけど自分でお掃除するエアコン、高級炊飯器、デジカメ、ハイビジョンDVDレコーダーDIGA、PS3、Wii、DS、食材、ゲームソフト、現金などなど 当たってます。 関係ないと思います。 必要事項の書きもれがなく、読める字であれば。 |
たぬきちさん | 私は書きません。 ですが昔、郵便局で務めていた友人から聞いた話です 表面の宛先住所などに間違いがあって【宛先不明】になった場合や料金不足の場合、 表面に送り主の住所や氏名がないとそのハガキは路頭に迷う事になります。 料金不足の場合、最悪送り先に料金を請求されてしまいます。 郵便屋さんは裏面の住所や氏名を元に、送り主にハガキを返す事は出来ません。 大切な郵便物の内容を読んでしまう事になりますからね。 例えばこれが封筒だったとして、【宛先不明】で送り主に返そうとした場合、 封筒の裏に送り主の住所や氏名が書いてあれば戻ってきますが、 書いてなければ、郵便屋さんは封筒を破って読んで良いかと言われればダメですよね。 ハガキも表面に送り主の住所や氏名が書いてあれば、路頭に迷いそうになった場合は帰宅します。 宛先、配達料金をちゃんと確認して出す分には、表面に書く書かないは重要ではありません。 大体ハガキって料金を間違えるって事は少ないですし、 郵便番号が7桁になった今、宛先が分からないほどの間違いって滅多にないと思います。 5桁の頃は迷子が多くて、それはそれは困ったそうですよ。 今は郵便番号と名前だけでも届くって所、多いですよね。 ただ書いてあった方が印象は良いかと、マメな人だなと思われるかもしれませんね。 でもそれが当選、抽選に左右するかと言われれば「全くしない」でしょう。 かなり前に聞いた話なので今はどうか分かりませんが、参考までに。 長文失礼しました。 |
くろこさん | 裏面を読んで送り返すことはたぬきちさんおっしゃる通り郵便局としてはしてはいけないことでしょう。 私も以前に郵便局窓口で聞いたことがあります。 が、あんまり真面目に頑なにそれが守られているかと言うと現実はそうではないようです。 表に全く真白ろ、わたしがうっかり宛先も何も書かず、でも裏面はしっかり全て書いて投函してしまった、懸賞応募のはがき、表に何も書いていないに関わらずしっかり(宛先不明です)と張り紙がされて自宅に戻ってきたことが、中学生から29歳の今までずっとの長い懸賞生活の中何回もあります。 それらは裏の応募のために書いた必要事項の私の住所や名前を見て張り紙をつけられ、帰ってきたのです。 生まれ育った県にずっと住んでいた訳ではなく 仕事や結婚で県外への引っ越し(沖縄、岡山、鳥取、愛知県、神奈川県)を何回か挟んでいてもそれがあってので、全国的に言えると思います。 あんま、気にしなくていいと思う・・・・・ |
同じ住所で家族の名前で複数応募する場合 2008年7月17日 | |
ともりんさん | はじめまして、いつも迷ってしまうので みなさまからアドバイスをいただけたらと思います。 オープン、クローズ問わずなんですが、 家族の名前を使って応募する場合はみなさんは電話番号を同じにしていますか? 以前、某関係者の方に聞いたら当選して発送した際に、 家族で当選があった場合は取り消した事があると言われたので・・・ |
みちさん | こんにちは。アドバイスではありませんが、私は家族の名前を使う時は電話番号をバラバラにしています。 でも滅多に同住所で複数名前応募はしていません。 ちなみに、雑誌懸賞は家族氏名での複数応募は効かなそうです。 以前、抽選する側にいたことがあるんですが、ハガキをチェックする際、一人で家族の名前を使って複数応募しているような方は全部外すよう言われていました@@;かなり印象が悪くみえるようです。 また雑誌の対象年齢によって当てる方の「年齢」もけっこう関係ありました。応募先によって、自分で見極めることが重要と思います。。★ |
かめこ | ともりんさん、はじめまして。 私は同じ電話番号を使っています。 重複当選の経験は年に1〜2回あります。 殆どは、W賞の人数が多い時に、W賞が2〜3個届く、と言った感じです。 過去にスーパー懸賞で本賞が名義違いで当たったことがありますが、本当に稀の出来事です。 実際の所、1世帯での重複当選はあまり聞かないので、 電話番号での重複チェックに関わらず、住所での重複チェックしている企業は多いと思います。 それでも、「当選はお一人様1回限り」と明記されている懸賞も多いですし、 何度か企業に問い合わせたら「名義が変われば当選権利は各々に発生する」という回答を貰いました。 別名義で出すことは無意味ではないと思いますよ。 みちさんのコメント、参考になりました。 主催者によっては印象が悪いこともあるんですね。 見極めに磨きを掛けねばなりませんね! |
ともりんさん | みちさん>コメントありがとうございました。 今まで携帯などを使い分けていたのですが、やはり重複当選はなかったです(^^;) 複数応募はやはり企業さんによっては悪印象を与えることもあるんですね、勉強になりました。 かめこさん> コメントありがとうございました。 家族の名前&携帯を使いすぎて誰がどの番号で応募したかも忘れたりしてたんですが、 今回を機会に違う名義同じ番号で統一してみようと思います。 |
ウィンナー、ハム等のバーコードについて 2007年1月28日 | |
きょん太郎さん | ウィンナー、ハム、ベーコン等は2つや3つ組でよく売ってありますが、セットのバーコードと単品のバーコードと両方使えるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
ちゃみさん | セットのバーコードというとテープの帯にあるバーコードですよね? あれは使えないと書かれてるのがほとんどだと思います。 |
かめこ | ウインナーを束ねているバーコードは殆どの場合無効です。 ちゃみさんの仰るとおり、注意事項に書かれているのでチェックしてみて下さいね。 |
きょん太郎さん | ちゃみさん、かめこさん返答ありがとうございます。よく分かりました。 せっかく出しても無効になったら悲しいですよね。 これからは張りきって出していこうと思います。 |
地域限定の懸賞は応募できるの? 2007年7月24日 | |
サトリサさん | 表記の通りなんですが、あて先:私書箱で、関東地区限定キャンペーンと記載ありです。 クローズド懸賞です。 ハガキ交換で頂いたものですが、限定と記載されている場合、関東地区の住所でなければ、当選につながらないのかな?と不安になりまして・・・ アドバイスあればお願いします。 |
かめこ | 『地域限定』の定義にも種類があると思います。 「関東地区在住者限定」なのか「関東地区のお店限定」なのかということです。 前者だと他地区在住者は無理かもしれませんが、後者なら大丈夫だと思います。 何度かキャンペーン事務局に問い合わせたことはありますが、 「旅行先でハガキを見つけたのですが・・」と聞くと「応募しても大丈夫です」と言われたこともあります。 それが当たったかどうかはよく覚えてません(すみません)。 なお、私のお友達は別地域なのに当たったことはあるそうで、地域は気にせず応募しているようです。 クローズドだとお金も掛かることですし、気になるようでしたらキャンペーン事務局に問い合わせるのが確実かと思います。 |
サトリサさん | アドバイスありがとうございます。そうですよね! エコナのキャンペーンなんですが、エコナ側で、関東地区にだけハガキを配布したような感じ?ですもんね。 店名をきちんと記入すればいけるかもしれませんね。 私は、東北在住なので旦那の単身先で〜 なんて書いて1通くらい応募しちゃいま〜す。また、宜しくお願いします。 |
バーコード番号を記入する懸賞について 2008年1月4日 | |
みちさん | バーコードナンバーのみ記入して応募の場合、企業はちゃんと重複チェックなどしているのでしょうか。 悪意あれば店頭で賞品を買わずにナンバーだけ見ることも可能ですし。。 一体どのように管理しているのかすごく疑問です。 |
トレモロさん | すみません、答えは分からないのですが、レスがついていないので、関連して知っている情報を。 このケースではないですが、商品を一つ買って、一つ応募するのか、一つ買えば沢山応募できるのか、明記してない懸賞がありました。 私は初心者でわからなかったので、メーカーの専用ダイアルに確認したところ、「一つ買って一つ応募できる」といわれました。「この条件では、一つかって同じバーコードで沢山応募する人もいるのではないですか?」と問うと、お客様にお任せしています、というような内容の返答をされました。 もちろん私は不正してまで当選したくないので不正はしてません。断言しておきます! |
みちさん | トレモロさんお返事ありがとうございます。 この質問はここで聞くべき事じゃなかった、と思っていました。ここでは皆消費者側ですし。。 ただ中にはアバウトなやり方で抽選している所も、あるのですね。企業側はもっと厳選な方法を選んでほしいと思いますね(+_+) ありがとうございました。 |
応募券応募の商品はバーコードを捨てていい? 2007年8月13日 | |
サクラさん | 最近バーコードやら応募券など集めていますが、イマイチわからないものもあります。 応募券がついてるものはバーコードは集めなくていいのでしょうか? |
さんたさん | 応募券がついていても、いつバーコードが必要になるかわからないので、一応とってあります。 例で上げると、亀田製菓の懸賞で、いつもなら★マークの応募券を貼って応募ですが、スーパーとのタイアップ懸賞では、バーコードで応募というのがありました。 こういうのもありますので、両方とってあります。 |
サクラさん | ありがとうございます。 ちなにに洗濯洗剤などもバーコードとっていますか? カルピスの紙タイプの場合応募券はついていないのでバーコードになるのでしょうか? |
かめこ | カルピスの紙容器は外装のナイロンにマークがあります。 紙容器に関しては全国版クローズドでバーコードが必要なケースはあまり無いような気がしますが、 スーパータイアップの場合は使えることがあるかもしれませんね。 私は洗濯洗剤のバーコードも保存しています。 必要・不必要はメーカーによりますが、P&Gは使えますよ。 |
サクラさん | ありがとうございます。 カルピスナイロン捨てていました。グラスマークだったのですね!! ちょっと大きめだったので。。まさか!!と思っていました。 色々と勉強になりました。 ありがとうございます。 |
レシート添付欄が小さくて貼れないときは? 2008年10月10日 | |
yuiさん | この間、とあるスーパーとメーカーのタイアップ懸賞に送ろうとして、 レシートを貼ろうとしたのですが、そのレシート貼り付け欄があまりにも小さすぎて、 どう頑張っても貼る事が出来ません (レシートの端を枠に合わせて切ろうとしても、値段や商品名が切れてしまうので合わせて切る事が出来ません) とりあえず、レシート貼り付け欄を無視して裏に貼ったのですが、みなさんは、明らかにレシートが貼り付けられない場合、どのようにされていますか? 皆さんの意見が聞きたく書き込みました。 |
かめこ | 何度か企業に問い合わせたことがあります。 「折り曲げて貼ってください」という企業が殆どですが、 こちらが「裏面に貼ってもいいですか?」と聞くと了解してくれます。 なので、私は裏面に貼ることが多いです。 募集要項を満たしていない事に対する不安が生じるようでしたら、面倒でもキャンペーン毎に問い合わせることをお奨めします。 |
yuiさん | ありがとうございました。 裏に貼られるのですね。 電話をする時間がないのが残念ですが、時間があれば電話をかけてみようと思います。 |
締切後の投函でも当選したことはありますか? 2006年12月18日 | |
さっちさん | ハガキ応募で消印有効の日付を少し経過して送って、当選された方いらっしゃいますか? 以前、クローズド懸賞で応募券を集めていたのに締め切りを過ぎてしまい残念したことがあります。 教えてください。よろしくお願いします。 |
ふうかさん | 少し違いますが…。 31日必着の葉書を出し忘れ、31日に出しました。 マックスバリュ西日本のタイアップ懸賞でしたが当選しました。 不思議です。 |
さっちさん | ふうかさん、ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 |
ぷーさん | こんにちは。 懸賞でハガキで応募したのですが締め切りの当日消印有効っていう日を忘れていて一日遅れて応募してしまいました。 当日消印でないとやはり外されてしまうんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 |
かめこ | こんにちは。 基本的には「外れる」と思っておいた方が良いです。 募集要項を満たしてませんので、抽選からハズされても一切文句は言えないと思っています。 ただ、締切日からしばらく経って抽選する場合が殆どですし、抽選の際に締切日を全てチェックできない企業もあるかもしれません。 ダメ元と考えておけば良いかと思います。 ↑ 外れて当然。当たればラッキーと覚悟してください。 |
ぷーさん | お返事どうもありがとうございました。 結構沢山のハガキの枚数だったのでショックでした。 でもかめこさんにお返事いただいてすっきりしました。ありがとうございました。 |
投函したハガキが戻ってくる 2007年2月3日 | |
まりもんさん | 以前にも話があった投函したハガキが戻ってくる件です。 昨年、5,6回応募したハガキが戻ってきていたのです。 ハガキの後ろの、応募事項を書いた切手も貼っていないところに消印を押して、戻ってきます。 最悪なパターンは、表のあて先《応募先》の切手に消印が押され、自分の住所に戻ってくる。 配達員さんも、ポストに入れる際に気づかないのか?と 郵便局に問い合わせをしました。 そしたら、最近この苦情多いんだよね。 ゴメンナサイね・・・ と郵便局員さん。 それから、5ヶ月くらい経ちました また・・・戻ってきました 自分の住所を書いた後面の、何も無いところに消印が押されて・・・ 切手を貼らなくても郵便局は、消印を適当に押して発送してくれるのか・・・こんな感じでは、 懸賞のハガキなんか届かなくてもわかりゃしないと思っていて、本当に届けてくれているのか不安になります。 また電話するのも、苦情を言うのも疲れます。 |
はっぱさん | 何枚か一緒にはがきを出すときは、向きをそろえて、輪ゴムで束ねてはどうでしょうか? もどってくるはがきというのは、官製はがきなのでしょうか? 応募はがきでも もどってくるんですか? 表、裏がわかりにくい書き方のじゃないのも、戻ってくるんですよね? |
かめこ | 私は官製ハガキが戻ってくることがあります。 募集要項(私の住所など)を書いた裏面に消印が押されています。 あまりにも回数が多いので、郵便局の方に作業内容を聞いてみた所・・ まずはハガキの表裏をそろえるそうです。(ここは手作業だとか・・) ↓ 機械で郵便番号を読ませて宛先ごとに振り分け。 (ここから配達までは全て機械にて仕分け) ↓ 仕分けたものを配達員が受取り、配達する。 間違う原因は、一番最初の行程で裏表を間違えてしまうことにあるそうです。 最初の行程で間違えると、配達員が配達するまで人の目に触れることがないので、間違いに気づかないそうですよ。 それでも「配達員が気づいて持ち帰るのが正しい処理です」とは仰ってました。 はっぱさんが仰るとおり、表裏をそろえて輪ゴムで出すのは有効かもしれませんね。 機会があれば局員の人に聞いてみます。 応募ハガキが戻ってくる場合は、宛先の郵便番号よりも、応募者の郵便番号の方が読み取りやすい大きさだったのかなぁ? 最近は最終日やギリギリに出すのは控えてます。 |
まりもんさん | はっぱさん・かめこさんご意見ありがとうございました 戻ってきたハガキは、官製はがきです。 裏面は、花柄で周りを囲み<自宅のプリンタで印刷> 真中に応募要因を記入しています。 最初に、Aコース希望!などと、かなり大きく赤い太いマジックで書いたあとに、自分の住所などを書いています 以前は、表のあて先の切手部分に消印が押されて 私のところに戻ってきました。 昨年2回ありました。 これは、スーパーでもらってきた、応募ハガキです。 もう、締め切りが過ぎてしまったので、どうにもなりませんが、郵便局に行って聞いてみようと思います 輪ゴムで束ねる!是非やってみます 少しでも戻ってこない方法にちかづけたいと思います |
はっぱさん | はがきは薄い紙なので、投函ポストの中で、ひっかかって、集荷もれしてたら困るなあと思い、ある程度の枚数を一度に出すようにし、輪ゴムで束ねていました。 自宅のポストの中で継ぎ目にひっかかっていて、はがきがあるのに気づかなかったことがあるので。 郵便局のシステムのことはよく分からなかったのですが、7ケタになって、機械で数字を読み込ませるんだろうなぁと思ったので、 2枚、いっぺんに巻き込まないように、シールをはっているハガキを1番、下にしてみたり。。(薄い専用はがきもありますよね) 郵便局側がミスをしないことが1番なんですが、 機械の読み取りミスを出来るだけなくすように、郵便番号だけは、読み取りやすそうな字で書いたりしています。 表のあて先の切手部分に消印が押されて 私のところに戻ってきました のはこちらが気をつけてどうこう出来ることではないような気がしますが。。。 自宅付近や出先でも投函するので、集荷局、5ヶ所ぐらいで投函してますが、もどってきたことは1度もないです。 消印を見るとどこの集荷局かわかりますよね。 よくもどってくる集荷局のポストではないところで、出せるときは出してみるとかはどうでしょうか? |
やっちんさん | 私も昨日、「まりもん」さんの最悪パターンと同じ事がありました。 それも2枚一緒に・・・表の切手部分に消印あるのに、差出人に帰ってきました。 戻ってきた葉書の裏をみると共通点が! それは郵便番号。郵便番号を一番上に書いていました。 機械や人が裏表を間違えない様にと、裏面には〒のマークを書いているのに(泣)これからは対応策として、書出しの〒をグッと下に下げてみようと思います。裏表が良く分かる様に |
雑誌の懸賞での重複当選について 2007年6月19日 | |
悠里さん | 雑誌の懸賞で、『雑誌公正競争規約の定めにより、この懸賞に当選された方は、本号他の懸賞に入選できない場合があります』という注意書きをよく見ます。 この場合、1つの雑誌で懸賞がいくつあっても1つだけ応募したほうがいいのでしょうか? 絶対当選できないわけではないと解釈できるのでいくつもハガキを出しても当選確率は変わらないのでしょうか? |
かめこ | 私は同号で重複当選したことはあります。 宛先が雑誌編集部宛だと重複チェックは可能でしょうが、 宛先がプレゼント提供元となっている場合は厳重なチェックはしてないんじゃないかな?と思います。 しかし当選者発表がある場合は、編集部で重複チェックする可能性は高いと思います。 宛先が異なれば私は気にせずドンドン応募してますよ。 |
悠里さん | かめこさん、ご回答ありがとうございます 同じ号で重複当選すごいですね! 私も気にせずどんどん出そうと思います! ありがとうございました |
引越しした場合の配送はどうなる? 2007年7月26日 | |
ここあさん | はじめまして! 懸賞を始めてから、初の引越しをすることになりました。。。 こういう場合、当選品はどうなるのでしょうか? どこのキャンペーンのものが、いつ、どこの運送会社を使ってくるのか分からない場合、返送になってしまうのでしょうか? 何かよい方法があったら教えて下さい! |
さんたさん | 私も今年、引っ越しをしました。 宅配業者さんは、前の家に不在通知を入れて、数日連絡が無いと、送り状を見て、電話で連絡をしてきてくれました。 それで、新住所を伝えて、新しい家に配達してもらいました。 引っ越しして、電話番号も変わるなら、新電話番号のアナウンスを流すように設定しておいた方がいいですよ。 |
ここあさん | 連絡してくれるんですね^^ ヤマトさんは転送してくださるという話を聞いたのですが、他はやってくれないと聞いたことがあったようななかったような・・・ なので、心配してました。 新電話番号のアナウンスお願いしようと思います! |
かめこ | 引越ししたのが4年も前なのでどこの業者がどのような対応をしてくれたかは忘れたのですが、 電話して問い合わせた時の回答を書きますね。 ★NTTの電話番号変更のアナウンス 最高3ヶ月可能です。これは必須です! ★郵便局の転送届け 最高1年(更新可) 全ての郵便物を新住所に転送してくれます。 ★電話連絡が付けば転送してくれる さんたさんが仰るとおり、電話連絡が付けば転送してくれます。 ★新住所への自動転送 どこの業者かは忘れましたが、新住所へ自動転送してくれます。 ただし、同管轄地区は無料で、他地区への転送にはお金が掛かるそうです。 ★クロネコメール便 1年ほどは新住所に自動転送してくれました。 これは配達員の方に直接お願いしたので正式な手続きがあるかどうか不明です。 最近は佐川さんもメール便を始めたので相談しておいた方が良いかもしれませんね。 |
ここあさん | ありがとうございます! これから、書くはがきには、念の為携帯番号を記入してみようと思います。 郵便局の転送は、ハガキだけではないんですねっ とても勉強になりました! 引越し先の住所が確定したら、すぐに手配かけます!! |
りんごさん | 今年に入ってから引越しをしました。 ヤマトさんは転送OKでした。佐川さんもいつも来る配達のおじさんにお願いしておいたところ、3つほどきちんと転送されてきましたよ♪ (仲良くしていたので、わざわざ「この間転送したけど届いたー?」と確認のお電話もくれました) ペリカン便さんは転送の電話を聞いて(みなさんおっしゃっているようにNTTの電話変更アナウンスをお願いしていました)をしてくれ、 転送されてきました。隣の県に引っ越したのですが、3社とも転送料金などは請求されませんでした。 私が住んでいたところは西濃運輸での当選が多かったのですが、残念ながら転送は一度もされて来なかったので、当選品がなかったのか転送はしない会社なのかはわかりませんでした。 かめこさんはメール便、転送していただけたようですが我が家はお願いしていなかったので、駄目でした。 電話の確認もしてくれないようです。引越し後一度戻る用事がありポストをのぞいたところメール便何通かと 「引越しですか?留守のようなので持ち帰ります」というメモが入っていました。引っ越した後に引越しですか?と言われてもー!とちょっと悲しかったです>< もうここあさんのお返事があり、締め切ったと思うのですが参考になればと書き込みさせていただきました! |
ここあさん | りんごさんの新しい情報、とても参考になりました! 引っ越し先が、現在の住まいからだと飛行機を使わなければならない距離になるんです。ちょっと戻るっということができなくなるので、出来る限りの手配をしておきたかったんです。 メール便も最近は多くなっているので、連絡した方がよさそうですねっ☆ 我が家は、佐川さんがほとんど・・・りんごさんのように、仲良くは全然してませんが・・・転送お願いしてみようと思います!! |
一人一回と注意書きがないものは複数応募してもいいの? 2007年1月26日 | |
まるさん | ネット懸賞で、一人1回、または1アドレス一回と 注意書きがないものは、何度でも応募可能であると思っていいのでしょうか? 可能だと思った場合、一日1回にとどめていますか?それとも日に何通も出しますか? また、一人1回の場合、家族の名前でも応募していいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 |
かめこ | 基本的には注意事項に従います。 注意書きにはいろいろありますので、下記のように解釈しています。 ★一人一回のみ 人名が変わればOK ただし、アドレスで重複応募をチェックしている場合が多いです。 ★1アドレス1回のみ アドレスを変えれば同じ名前でもOK ★1家族1回のみ 住所が変わればOK。実家の住所を利用します。 ★1日1回のみ 1日1回だけ。それ以上は重複チェックされることが多いです。 ★無制限 1日何度でもOK 中には、「2回目以降は無効」「2回目以上応募すると無効」などがありますので、 きちんと募集要項をチェックして応募しなくちゃいけませんね! |
まるさん | かめこさん、返信ありがとうございます。 う〜ん、大変勉強になります。 こうしてみるといろいろ種類がありますね.... まだまだ初心者ですが、この情報を元に大物当選目指してがんばります。 |
メールアドレスの入力なしの懸賞は何度でも応募できる? 2008年1月22日 | |
ユヅさん | 初めて投稿させて頂きます。 ネットでメアド入力なしの懸賞応募の場合は、家族の名前で何件か応募しても良いのでしょうか? メアド記入だとメアド1件に対して1人だと思っているのですが・・・。 |
かめこ | おそらく応募可能だと思いますよ。 ただ、場合によっては電話番号やIPアドレスで重複応募を弾いてしまう懸賞もあるようです。 そのような場合は、違う名前で応募すると「応募済みです」などと表示されます。 せっかくですから複数応募できるときは応募しておきたいですね。 |
ユヅさん | 有難うございます。 頑張って応募します |
レシート応募のとき商品券での清算はOK? 2007年2月27日 | |
うめさん | お店で購入したレシートをハガキに貼る懸賞についてです。 商品券で購入した分のレシートでも応募していますか? 商品券はお金と一緒なので、大丈夫だと思っていましたが、ちょっと不安になって来たので皆さんはどうしているか教えてください。 |
ちゃみさん | もちろん当選した商品券で購入、応募してますよ! それで当選すると皆さんが言ってる「わらしべ当選」になるわけです^^ スーパーによっては商品券で購入した旨が印字されますね。 でも商品券は購入して使用してる人もいますし、商品券で購入だから当選にはならないなんて事は絶対ない・・・と思います! |
みさきさん | 私も応募してます。 気になるようなら合計金額の下でカットしたらいいのではないでしょうか? |
うめさん | 回答、ありがとうございます! 不安が解消されました! これからは商品券でもどんどん応募して行こうと思います。 本当に参考になりました!! |
レシートは複数枚で応募してもいいの? 2007年7月21日 | |
まろん | こんにちは☆ スーパーのレシートで対象商品○○円以上を含む ○○○円以上のレシートで応募っていうキャンペーンよくありますよねぇ? たまに、「複数枚のレシートでも応募できます」ってかいてあるけど、もしそういう記載がない場合は複数枚のレシートで応募するのはできないんでしょうか? 私は、複数枚はダメとも書いてないのでいつも平気で複数枚で応募したりしてたのですが。。。 みなさんはどうでしょうか?ご意見お待ちしております。 |
かめこ | 「複数枚レシート可」の表記がない場合、私は問い合わせています。 問い合わせ結果は、複数枚OKだったり複数枚NGだったりとキャンペーンによって異なりますが、 殆どの場合がNGとなっています。 複数枚OKでも、全てのレシートに対象商品を含むことが条件になっていることもあります。 念のため、キャンペーンごとに問い合わせることをお勧めします。 |
まろん | えーーーそうなんですかぁ。。。。 レシートって書いてあるだけだったので複数でもOKだとずっと思っていたのでずっとそれで応募してきていました・・・。 でも、何も書いていないのってちょっと不親切ですよね。OKなのかNG分かりにくいですし、ダメならダメって書いておいてくれればいいのに・・・。 これから気をつけることにします(:_;) |
まろん | 昨日、地元のユーストア・ユニー・アピタの共通事務局に、レシートの複数の応募はダメなのかと電話で聞いてみたところ、キャンペーンによって違ってくるが、基本的に対象商品以上含む○○円以上のレシートなどの応募要綱であれば、複数でもかまわないという回答でしたので、多くの場合は良いのかな? と理解しました。 みなさんの参考までに☆ でもこれからわからなかったらそのつど問い合わせてみようと思います!! |
かめこ | まろんさん、問い合わせご苦労様でした。 実施しているお店やメーカーによって傾向があるかもしれませんね。 貴重な情報ありがとうございました♪ |
エコーハガキの発売について 2007年11月7日 | |
ぴのきおさん | 最近母が郵便局へ行くのでエコハガキがあるか聞いてきてとたのみましたが、 帰ってきたらエコハガキはないとのことでした。 それとエコハガキはスポンサーがいないと買えないと言われたそうです。 エコハガキは普通に買えないのでしょうか?皆さんはどのようにハガキ(エコ)を買っていますか? |
かめこ | 「スポンサーがいないと買えない」というのではなくて 広告付きハガキのことですから「広告スポンサーがないと発行されない」のです。 発行時期はまばらで、発行する地域が限られているケースが多いです。 エコーハガキの発売については、日本郵便HPに告知されていますので参考にして下さい。 http://www.post.japanpost.jp/stamp/echo/ 局によっては一人当たりの購入枚数に制限を設けている場合があります。 酷い時は一人10枚までの時もありました。 また、発売10分で売り切れることも多々あります。 たくさん入手できるといいですね。 |
ぴのきおさん | ありがとうございました。そうなんですか、母が勘違いしてたんですね。 こまめに郵便局へ足運んでみます。 |
応募ハガキと官製ハガキはどっちが当たりやすい? 2006年11月5日 | |
りんさん | 懸賞に応募する際、応募ハガキか、官製ハガキ。 どちらが当たりやすいのですか? 教えて下さい。 |
波平さん | 3年間くらいデータをとってみましたが 結果的にはあまり変わらないと思います。 ただ応募ハガキがある場合は住所を書く手間が省けるので応募ハガキで応募しますし、ない場合は官製ハガキで応募します。 官製ハガキでも何回も当選していますし厳正な抽選ならどちらも変わらないと思います。 |
かめこ | りんさん、こんにちわ。 私も波平さん同様、官製ハガキも応募ハガキも変わりないと思っていましたが、 ちゃんとデータに基づく回答なので心強いですね。 |
りんさん | 参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。 これからも、懸賞頑張っていきたいと思います。 |
○埋めクイズを官製ハガキで応募する場合 2007年4月3日 | |
ももんがさん | はじめて質問させてもらいます。 ○の中を埋めるクイズを官製ハガキで応募する場合 ○の中のみを記入して応募してますか? それとも前後の文字も書いてますか? 例えば 「おいしい○○○○ごはん」で○の中の答えが「ふりかけ」だった場合 私は「ふりかけ」だけ記入してる場合が多いのですが当選してるかはイマイチ謎です。 イメージして書けないので前後の文章を書いた場合、バランスが取れないんです>< 良かったらみなさんはどうしてるのか教えてください あ。。。ついでなのですが 「おいしい○○○○ごはん。毎日○○しよう!」なんて感じで2箇所に○埋めが合った場合も教えてもらえると嬉しいです。 文章が下手なのでダラダラと書きましたがよろしくお願いします |
りゅーさん | こんにちは。 私は全文章書く派です。 というのも、以前は○の中だけ書いていたのですがよーく応募要項みると「○を埋めて全文書いてください」と書いてあったことがありまして…。 うっかりミスを防ぐ為に全文書いてます。 私は前後の文章と○の枠を黒ペンで、○の中だけは赤ペンで書いています。 ハガキの上側3分の1くらいに四角い枠を作り、その中に書き込みます。 ももんがさんの例をお借りすると 「おいしい ○○○○ごはん。 毎日○○しよう!」 という感じです。 全文章が長い場合は○以外の文章を小さめに書いたりします。 |
かめこ | こんにちわ。 クイズの問題をよく読むと、大きく2種類に分けられます。 「○に当てはまる文字を応えてください。「オースト○○○」という場合は、 「ラリア」が答えだと思います。 「おいしいビーフとワインのある国は? 「オースト○○○」という場合は 「オーストラリア」が答えだと思います。 私の答え方はりゅーさんと同様で、オーストラリア と書くことが多いです。 2箇所に○が分かれている場合も同様に全文書いています。 面倒ですがコレが一番確実だと思いますよ。 |
ももんがさん | りゅーさん、かめこさん回答ありがとうございます。 私のダラダラ文章を理解していただけて助かりましたm(_ _)m 「なるほどぉ〜」とスッキリしました♪ これでこれからハガキを書く時にモヤモヤしなくて済みます★ ありがとうございました^^ |
住所のフリガナの書き方について 2006年12月19日 | |
ロンさん | フリガナを書くとき自分の都道府県にカナを振っていますか?また、○○市の市の部分をちゃんと『シ』とカナをふっていますか?教えてください。 なんかバカにしてるようで自分は書かないことが多いんですけど。みなさんはどうですか? |
GOちゃんさん | ちゃんとかいてま〜〜〜す! |
かめこ | ロンさん、こんにちわ。 私は全部フリガナを振っています。 欄が狭い時は県名は省きます。 フリガナは漢字が読めない時の補助なので、相手に伝われば良いと思いますよ。 |
ロンさん | ありがとうございました。参考にしま〜す! |
poohさん | 住所にもフリガナを書かないといけない時がありますが、みなさん番地などの部分までフリガナを書いていますか? 例えば 「○県△市□1−2−3 ☆マンション101」 だったとすると 「マルケン サンカクシ シカク イチーニーサン ホシマンションイチマルイチ」 と書くのか 「マルケン サンカクシ シカク」 まででいいのか 「マルケン サンカクシ シカク ホシマンション」 というように数字以外の部分を書くのか 毎回迷ってます。 みなさんのご意見をお聞かせください。 |
あさこさん | 迷う時ありますよね。 私は、poohさんの例の場合は 「マル サンカク シカク」 しか書かないです。 「県」や「市」はいいだろうと思ってます。 住んでいる市の名前が少し読みづらいものですので、フリガナ記入指定がなくても、市の名前だけは フリガナを入れるようにしています。 |
かめこ | 私は「マルケン サンカクシ シカク ホシ」とフリガナをふってます。 ただ、都道府県・市区町村が選択式(○で囲むなど)になっている場合は、 「マル サンカク シカク ホシ」とすることが多いです。 フリガナは相手に伝わるように書いていれば良いと思いますよ。 あさこさんの様に読みにくい地名の場合はフリガナを書くのはとても親切だと思います。 当選品の送付状を作る人にとっては助かるでしょうね〜 |
poohさん | あさこさま、かめこさま、回答ありがとうございます。 毎回迷いつつ記入していたので、これですっきりしました |
お店によってバーコード番号が異なる? 2007年5月2日 | |
ちるさん | はじめまして。 早速なのですが、今回、スーパーとのタイアップ懸賞で、対象商品のバーコード1枚1口、ハガキ1枚につき3口分まで応募出来るというものに応募しようと思っています。 家に、種類も大きさも同じ対象商品が2つあったので、同じハガキで2口分応募しようと思ったのですが、バーコード番号がそれぞれ違っていてビックリしました。 母に聞いても分からず、タイアップ先のスーパーで買ったものかも忘れてしまったそうです…。 この場合、バーコード番号が違っていても応募に問題は無いでしょうか? よろしくお願い致します。 |
ちゃみさん | 商品にもよりますが、ダイエーなど大型店舗のバーコードは他店と違う場合があります。 例えばダイエーはキューピーのバーコードNOはダイエーだけのものだったり・・・ それと、商品リニューアルに伴い、バーコードNOが変更になる事も・・・ただ、種類も大きさも同じとあるのでそれはないのかな・・・ そのスーパーへ行って、対象賞品のバーコードNOを確認してみるのも手かなと思います。 応募に問題があるかどうかと言えば私はあるんじゃないかなと思います。 |
ちるさん | ちゃみさん、ありがとうございました! タイアップ先のスーパーへ行って、バーコード番号を確認してこようと思います。 番号が合致したバーコードだけを今回の応募に使うことにします☆ |
古いバーコードでも使える? 2008年8月7日 | |
きこりんさん | 物価高騰の時代メーカー側は容量を減らすと同時にバーコードナンバーも変わっています。 せっかく集めておいても無効なのかな? 例えばオハヨーのヨーグルト80gから72gになってバーコードも変わっていました。 |
かめこ | お返事が遅くなりましてすみません。 古いバーコードについてですが、私の基準は「賞味期限」です。 乳製品は賞味期限が短いので早めに諦めますが、菓子類でしたら長期間は取っています。 沢山集めていて捨てるのが勿体無いようでしたら、メーカーの懸賞ではなくて、スーパーのタイアップ懸賞で利用しています。 宛先がスーパーだったらチェックが甘いかな?という勝手な判断です。 あくまでも「ダメ元」なので、50円切手を捨てる覚悟です。 確実なのは、キャンペーン毎に事務局に問い合わせることをおススメします。 菓子類は旧バーコードが使える旨の返答を頂いたことが何度かあります。 内容量が変わってしまうのは仕方ないとして、バーコード番号は据え置きしてくれると助かるのになーと思いますね。 我が家も一度チェックした方が良さそうです。 |
きこりんさん | ありがとうございます。 キャンペーンごとにバーコードをチェックします。 |
当選電話連絡のあったとき出られなかったら? 2007年3月12日 | |
なかおさん | もし当選電話のあったとき出られなかったら当選の権利はどうなるのでしょうか? |
かめこ | 当選品の種類やキャンペーンによって対応は様々だと思いますが・・ ★何度も掛けなおしてくれたことあり 2〜3日掛けて何度もお電話してくれたことがありました。 当選品は食料品でした。 ★主催者に不在だったら権利は破棄されるか聞いたことがあります 1度の不在くらいで破棄されることはないですよ とのことでした。 最近は募集要項を見ていると「1週間連絡が取れない場合は当選破棄になります」と明記しているものもあります。 また、繰上げ当選の場合は主催者側が急いでいることもあり、連絡がつかなければ次々繰り上げていくかもしれませんね。 私の対策としては、当選電話がありそうな懸賞は携帯電話番号を併記しています。 掛かってきた電話を携帯電話に転送するのも良い対策になると思いますよ。 |
なかおさん | かめこさん詳しいお返事ありがとうございました。 私もこれからは携帯電話番号を併記しようと思います。 |
募受付期間よりも早く投函した場合は? 2007年1月15日 | |
ユリさん | ビール会社などの懸賞で「応募受付」期間が書いてあるものがありますよね。 締め切りの期間はわかるのですが、開始期間が書いてある場合(○月○日〜○月○日という感じ)もし、開始期間より前にはがきを投函した場合、受け付けてくれないのでしょうか。 |
かめこ | 一度、開始前にハガキを投函したことがあります。 戻ってこなかったので、受け付けてくれたんじゃないかな?と勝手に解釈しました。 外れてしまったので、実際の所は謎です。 |
さるこさん | まさに私がやってしまったことです TEL問合せをしたところ「では保管して受付させていただきます(笑)」とのことでした。 企業によって対応が違うかもしれませんが、基本的にはかめこさんのご解釈どおりでよいのだと思いますよ! |
ユリさん | かめこさん、さるこさん回答ありがとうございます。 企業によって違うかもしれないので、なるべく開始前には出さないように気をつけたいと思います。 |
不在中に届く当選品の対策について 2007年1月29日 | |
ayaさん | こんばんは!教えていただきたいのですが旅行に行っている時(長期の)に来たお届けは、どうなるのですか?皆様は何か手続きされてますか? |
ちゃみさん | 長期間旅行で留守にしたことはないのですが、4日間留守にしたときは郵便物は局留めにしてもらいました。 運送関係はそのままに・・・ ヤマトさんはどうにかなるみたいですが、西濃は取り置き等してくれないそうです。 私も詳しく知りたいです! |
ayaさん | ちゃみさんありがとうございます。局留めとは郵便局に届ければいいのですか? |
かめこ | 郵便局に行けば申込用紙がありますので、期間を書けばその間配達はされません。 書類申請には印鑑が必要なので持って行ってくださいね。 クロネコは不在通知をメールにてお知らせしてくれるサービスがあります。 携帯電話にお知らせが来るので、サービスセンターに電話して不在であることを伝えると、以後の荷物も留めてくれました。 実家のクロネコでは、留守の間の荷物を全て転送してもらった事もありますが、全国共通のサービスかどうかは不明です。 以前、長期不在の間に当選品が発送先に戻ったことがあります。 その時は電話して再度送ってもらうことが出来ました。 メール便での発送が多くなってきているので、私はご近所さんに郵便受けの整理をお願いしています。 ポストを見て不在が分ると防犯面で心配なので、助かっています。 |
ayaさん | かめこさんありがとうございます。局留めを知らなかったので次回からは届けを出します。 海外に行く予定なのでもしもの時が気になり質問させていただきました。 |
応募ハガキをまとめて封筒に入れて応募してもいい? 2008年4月21日 | |
ぽんかんさん | 私はこれまで1枚ずつ切手を貼るか官製ハガキを利用してきました。 これは懸賞の内容で判断するしかないと思うのですが、こういった方法でかなり節約もできるかもと疑問に思いお尋ねしてみることにしました。 経験者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。 |
yuiさん | キャンペーンによって違いますね。 応募ハガキに、小さく書いてあるものもあれば、 全く書いていないものもあります。 例えば、イオンのレシート懸賞でも、 トップバリュを購入するキャンペーンでは、 封書応募は「可能」、と書いてありましたが、 メーカーとのタイアップでは、 「応募受付の関係上・・・」 と書いてあり、不可能でした。 全てのキャンペーンで可能という訳でもないので、 専用応募ハガキや公式HPで確認することが良いと思います。 それでもわからないなら、面倒かもしれませんが、電話で聞くのも良いと思います。 |
かめこ | 封筒による応募が可能なキャンペーンについては 注意事項をよーく読むとその旨が書かれています。 オープン懸賞、クローズド懸賞様々です。 ご不明な場合は、yuiさんが仰る通り問い合わせてみるのが一番確実です。 参考までに・・ 私の知人は、注意事項で書かれていない懸賞で何度か問い合わせたことがあるそうですが、 何も書いてなければ断られることが殆どのようです。 |
ぽんかんさん | yuiさん、かめこさん、 早速のお返事ありがとうございます。 応募方法について応募者側の気持ちを配慮して下さっている企業もいくつかあるようですが、あの細かい字をきちんと読みこなす必要がありますね。 しっかり貯めたポイントやバーコードが無駄にならないよう気をつけたいと思います。 |
締め切りから何日後に届く? 2008年3月19日 | |
質問者 くみさん |
はじめまして。懸賞ビギナーズのくみです。 かめこさんのこのページを見て、刺激を受け1月頃より月に20〜30のペースで出していますが、まったく当たりません。運がないのかと最近はやめようかと弱気にもなっております。が、ノートに出した記録をつけていて、1月末締め切りのものなども「もしかしたらこれからくるかも!」なんて待ったりもしています。だいたい締め切りから何日後くらいに当選品は配送されるものなのでしょうか。 ------始めたばかりから当たらないという方、他にもいらっしゃいますか? |
かめこ | 大体ですけど、締切後1〜2ヶ月が多いです。 場合によっては2〜3ヶ月、さらに遅い場合も稀にあります。 雑誌や新聞の情報は締切直後に届くことがあるので、早めに応募することをおススメします。 最近は、募集要項に発送予定を書いていることが多いので 応募の際にチェックしてノートに書いておくのもいいかもしれませんよ。 1月から頑張られてるということなので、そろそろ何か届くと良いですね。 頑張ってください! |
くみさん | かめこ様 教えて頂き、ありがとうございました。 結構遅いことがわかり、少しほっとしました。 でもたとえ今までのが全部はずれていたとしても、あきらめずに頑張ってみます! |
去年の年賀ハガキ・かもめーるでも大丈夫ですか? 2006年11月24日 | |
まちゃみさん | こんにちは♪ 年賀ハガキやかもめーるを懸賞に使用する場合、 去年や一昨年など時期のずれたものを使用しても大丈夫なのでしょうか? |
ちゃみさん | 官製はがきなのでまったく問題ないと思います。私も昔気にしてましたが・・・^^ |
かめこ | 「残り物を使っている」ということで選別者への心象が悪いとか、運気が下がるなどの理由で避ける人もいるようですが、 私は全然気にせず使っています。 今も去年の年賀状を使っていますよ。 気になるようでしたら、小型懸賞(人の手による抽選)は避けて、大型懸賞(機械や抽選箱による抽選)で利用されるのが良いのではないでしょうか? |
みどりさん | かもめーるなら使っていますよ。 去年のものを最近やっと使い終えました。 今年の物も沢山あるので来年まで使う つもりです。 私はあまり年賀状が好きでないので 懸賞には使っていないんですよ。 (郵便局の人がよく送料払っていないと 間違って戻してこられるので) |
まちゃみさん | うわ〜皆さんありがとうございます!! 疑問が解決してスッキリです☆ 私も気にせずに、ばんばん使用していこうと思います♪ 本当にありがとうございました |
みさまるさん | はじめて投稿します。さて質問なのですが応募要項に郵便はがきまたは官製はがきとあった場合年賀エコーハガキでは使用できないのでしょうか?私製はがきは使えないというのはわかるのですが今回懸賞用に年賀エコーハガキを大量に買ったもので...。少し不安になっています。 |
かめこ | 「郵便はがき」というのは「旧官製はがき」のことをさしています。 エコーはがきも「旧官製はがき」なので大丈夫です。 私もエコーはがきが手に入ったときは、懸賞にどんどん使ってますよ。 以前発売していた「ジブリはがき」や「ドラえもんハガキ」なども有効でしょうね。 別件ですが、募集要項に「はがき」としか書かれていない場合は「私製はがき」でもOKと解釈しています。 私は絵葉書などで応募したこともあります。 当たったり当たらなかったりですけど、手元に余った絵葉書も無駄なく使えるのは嬉しいです。 |
みさまるさん | かめこさん早速お返事ありがとうございます。今回はじめて年賀エコーはがきを大人買いをしたので不安になっていた事が解消できてホッとしました。これで27日の当選発表が過ぎたら安心して使用できます。本当にありがとうございました。懸賞をする人にとってこの5円の差は大きいですよね?! |
チョコさん | 私は年賀はがきで応募する時、年賀という文字と、番号をサインペンで消して投函しています。今年、年賀はがきを懸賞用に沢山購入したのですが、皆さんはどうやって使っているか知りたくて投稿しました。 |
みゆうさん | 私はそのままです。 11月、12月は間違われないようにかもめーるを使ってます。 |
けるるさん | 私は「年賀の文字」は赤ペンか修正液で消して、 「組や番号部分」は全体を柄つきや色つきのセロハンテープで覆い隠して、チョットしたデコレーションのようにしています。 |
チョコさん | いろいろ工夫されてるんですね。聞いた話なんですが、年賀と書いてあるハガキは、12月まで郵便局に置いておかれると言われて、年賀を消して、番号は赤ペンで消してましたが、柄つきのテープでというのはデコみたいでいいですね。 |
ダウンロード印刷したハガキで当たったとありますか? 2008年1月23日 | |
ももんがさん | こんにちは。 最近は応募用紙をプリントアウトして使用できる企業が増えてきましたが みなさんは使われてますか? ★どうやって使ってるのでしょうか? 私はそのまま折り合わせて糊付けして切って使ってます 中に薄い紙など挟んだ方がいいでしょうか? ★当選…した事がありますか? 実は私、プリントアウトしたもので当たった事がありません。 専用ハガキを持っていれば両方出す事もあるのですが 先に出しても後に出しても当たる時は専用の方なのです… 運なのかな? 無理してでも普通ハガキを使った方がいいのかとも思うのですが 必要事項が書ききれなかったり…。 2年半くらいデータを取ってみたのですが(そんなに応募数も多くないけれど) 一度も当たった事がないので他の方の情報も知りたくなって質問させていただきました。 良かったらご意見など聞かせてください よろしくお願いします |
みゆうさん | 私は官製はがきに直接プリントアウトしてます。 統計をとってないので結果は不明ですが。 ポケモンパンは応募者の住所等も入力してプリントアウトできるので楽チンです。 |
かめこ | 随分前は、コピー用紙に印刷したものを切り取って官製ハガキに貼り付けていましたが、 今は みゆうさんと同様に、官製ハガキに直接プリントしています。 必要箇所だけをハガキに合わせて印刷しています。 残念ながら、当落の記録は残してないのでよく覚えてませんけど・・ でも、お友達が印刷してそのまま糊で貼り合わせたハガキで、全国区クローズドに当選したことがありますよ。 たぶん、運だと思うのですが・・ 自分でプリントアウトした応募ハガキはペラペラなので、不安なお気持ちは分かりますよ。 官製ハガキにそのまま印刷できるようなファイルにしてくれると悩まなくていいのになーと思います。 |
可成さん | 私は、やや厚手のケント紙(110k)にプリントして応募しています。 ハガキと感じが似ているので良いかな? と、思ってそうしていたのですが、昨年は全滅でした。応募数自体が少ないですが(十数枚) なお、私のプリンターはモノクロレーザーの為、色が一切反映していないものです。故に参考までに……。 ちなみに、封筒にまとめて応募等のハガキ大の紙にも同じ物を利用しています。 |
ももんがさん | みなさん教えてくれてありがとうございます♪ いろいろと工夫されてるんですね★ ペラペラ具合がやっぱり不安でした^^; もうちょっと様子を見てからこれからどうするか考える事にします^^ いろんな意見が聞けて勉強になりました(⌒∇⌒) |
ごんちゃんさん | 私は去年QBBチーズキャンペーンのチョコレートが当たるのでプリントアウトした応募用紙で当たりました。 専用ハガキが見あたらなかったので、普通のコピー用紙をのり付けしたものです。 他のもそのようにして応募しましたが、当たってはいません。 |
ももんがさん | ごんちゃん様、情報ありがとうございます^^ 同じ方法で当たるって事が知れてよかったです。 なんとなく…少ないかな?くらいに思っておきます♪ 趣味は楽しめなきゃ意味がないですもんね。 この方法でもどんどん当選しますように☆彡 |
ネット懸賞は大丈夫?& 迷惑メールが来る 2007年9月2日 | |
ぴのきおさん | 初めて懸賞をしましたが、出会い系につながっていたのかいろんな人からメールが来ています。それからネット懸賞が怖くてやっていません。初めて当選のメールがきて登録をすると当選結果が分かりますとかいてあり登録をして商品が届きましたが出会いメールが来るようになってしまいました。安心して懸賞を楽しみたいので、応募の仕方から当選確認までの流れや気をつける点など教えて下さい。ながくてすいません。 |
かめこ | こんにちは。 私はネット応募よりもハガキ応募に力を入れているので、ネット応募は大手企業を中心にそれ程多くは応募していません。 情報漏えい対策としては、ネット応募専用にフリーアドレスを使用しています。 それとウィルス対策ソフトをパソコンに入れています。 実際の所は分かりませんが、ネット懸賞は架空の懸賞が多いと言われているので、 大手に絞って応募するか、ネット懸賞には応募しないのが良いような気がします。 情報漏えい以外にもウィルス感染の心配もあるので、それなりの対策は取ることをおススメします。 ただ、ネット懸賞に力を入れてる方で沢山当選されてる人も知っていますので、ネット懸賞の全てを否定している訳ではないです。 長年応募していると、怪しいサイトかどうかの判断は勘が働くようになると思うので、これから頑張ってみてください。 |
ぴのきおさん | ありがとうございました。 誰に聞いていいか分からずこのページに会えました。 自分でしっかり対策を立てていこうと思います。 |
はっぱさん | すいません。 懸賞をはじめてから、いろんなところからメールがくるようになりました。 いつもはどんどん削除してたんですが、今日来てたメールは全部英語でしたが、どこかからのメルマガだったらと思い、開いて見てしまいました。 ところが全部英語。 私は英語がまったくの苦手でなんて書いてあるのかわかりません。 yahooのメルアドを使っていて、迷惑メールではなくて、普通に届きました。 すぐに削除したんですが、メールを開いてしまったし、まったく内容が読めなかったので、心配でなりません。 懸賞をしていて、気安く住所、メルアドを書いてるのがとても怖くなってしまいました。 だれか同じような経験をなさった方はいらっしゃるでしょうか? よろしくお願いします。 |
かめこ | 英語の迷惑メールはよくあることです。 例えば、「100万ドルが当たったから振込み手数料を払え」のような内容が多いです。 (日本語の)迷惑メールが来るようになると、いずれ英語の迷惑メール届くようになります。 いずれにせよメールアドレス情報が、そういった業者の手に渡ってしまったと考えた方が宜しいかと思います。 懸賞応募によって情報が漏れた可能性もありますし、 なんらかのウィルスによって、メールアドレス情報が漏れてしまった可能性もあります。 それは、はっぱさんのパソコンのせいだけでなく、はっぱさんのメールアドレスを知っている方のパソコンからでも情報が漏れることはあります。 はっぱさんのパソコンがウィルス感染したかどうか心配でしたら専門業者に相談されるのが宜しいかと思います。 私は感染したときの対処を知りませんのでお力になれなくてすみません。 はっぱさんがどのようなネット懸賞を応募されているかは分かりませんが、 情報収集のための架空懸賞も多いのである程度知名度のある企業を選んで応募されたほうが宜しいかと思います。 それでも情報が漏れる可能性はゼロとは言えませんが・・ 「懸賞はしたいけど、情報は漏らしたくない」というのは相反する願望なので自分で納得して応募するしかないと思います。 とりあえず、はっぱさんのパソコンが何の感染もしてないといいですね。 |
はっぱさん | かめこさん、ありがとうございます。 さっぱり読めなかっただけにとっても不安でした。 ウイルスバスターを入れてるんですが、いろいろあるんですね。 すごく怖かったんです。 これから、かめこさんに言われた通り注意して懸賞していきます。 お世話になりました。 ありがとうございます。 |
手書きハガキと印刷ハガキはどっちが当たりやすい? 2008年1月12日 | |
質問者 りんさん |
初めまして。懸賞まだまだ初めて1週間のりんです。 官製ハガキで応募の際は手書きで書いた方がよいのでしょうか? PCで作ったら当選率は下がりますかね? |
かめこ | 私は大差ないと思います。 印刷の応募で海外旅行や国内旅行を当てたこともあります。 100%パソコン作ハガキで応募して、イロイロな賞品を当てているお友達もいます。 私は、大型懸賞は100%パソコン作ハガキで応募しています。 理由は、抽選方法がパソコンによる抽選だったり、箱から取り出す方式だったりするのが多いようなので、 手書きもパソコン作でも全く平等に扱われてしまうからです。 雑誌やテレビなどの小型懸賞は印刷+手書きのハガキを作っています。 これはコメントを書くためです。 沢山応募するときは、ハガキを書くのが大変なので、手書きとパソコンを上手に使うと 効率よく応募できるので積極的に取り入れるのは悪くないと思います |
りんさん | かめこさん、お返事ありがとうございます。 PCでも大丈夫なのですね(*^_^*) 字が汚いので嬉しい限りです。 忙しい中お返事ありがとうございました。 頑張って当選目指します! |
所定の郵便料金とは? 2008年1月6日 | |
こっこさん | 応募ハガキの切手欄に「所定の郵便料金分の切手をお貼りください」とありました。 サイズを測ってみると確かに通常ハガキより大きい様な・・。 50円切手で応募したら無効になりませんか? 所定の郵便料金っていくら分貼ればいいのでしょう? |
かめこ | どのようなハガキをお持ちなのか分からないので的確な回答は出来ませんが、 50円で送れるハガキの規定は下記の通りのようです。 ★サイズ 短辺 9.0〜10.7cm×長辺14.0〜15.4cm ★重量 2〜6g ★材質 紙 グラム数は計りにくいかもしれないので、 よく分からないようでしたら、郵便局の窓口で聞いてから応募されるのが宜しいかと思います。 クローズド懸賞でバーコードを沢山貼付する際は6g以上になる可能性があるので、 「所定の郵便料金分の切手をお貼りください」と注意書きされていることがあります。 |
こっこさん | レスありがとうございます!! 教えていただいたサイズ内には収まっているようです。 バーコードを貼ってもおそらく50円で大丈夫な範囲だと思います。 そうですね、分からなければ窓口で聞くのが1番ですね。 |
応募の電話番号は固定番号がいいの? 2006年11月9日 | |
みんみんさん | 最近妹が一人暮らしを始めたので、懸賞応募のため、住所を使わせてもらうことにしました。 しかし固定電話を持たないので、応募する時の電話番号記入に困っています。 携帯電話にしようか、実家の電話番号(県内)を書くべきか悩んでます。 企業にとって電話番号ってどのくらい大切なんでしょうか? ただ当選したとき商品を正確に発送するだけの為 または固定電話があることによって応募者が信用出来るかどうか確認する為 |
かめこ | 最近は固定電話を持たない人が多くなってきたので「携帯電話でも可」と書かれていることが多いです。 というよりも、「日中連絡が取れる番号」と記して携帯電話を書くよう促しているものも多くなりました。 殆どの当選品が、普通郵便かメール便で届くので当選した時に電話番号が必要なケースは少ないです。 ★当選電話を掛けてくるとき(旅行など) ★ゆうパック、宅配業者を利用した発送の際の必要事項 ★荷物が届かない場合(住所に間違いがあったとき等) 電話番号が必要なケースはこんな所でしょうか? 私はエレベーターの無いアパートに住んでいるので、宅配業者が在宅確認で電話してくることが一番多いです。 これは懸賞実施企業とは関係のない使われ方ですけどね (^▽^; 一つだけ気になるのは、企業によっては重複当選の確認を電話番号で行っているかも!?という可能性があることです。 もしそうなら、ご実家と妹さん宅での重複当選の可能性が断たれちゃいます。 携帯電話番号なので妹さんの承諾も必要でしょうから、家族会議にて結論を出してくださいね。 |
みんみんさん | かめこさん こんにちは ご丁寧な返信有難うございます! 企業によっては重複当選の確認を電話番号で行っているかも というのはありそうですね。 先日あるサンプル品を請求したときに私の家、実家、妹宅と3件頼んだところ、妹宅だけ来なかったんです。 「まだ来ないんですけど…。」って催促の電話をしたら、実家と電話番号がダブっているので企業から怪しいと思われストップしていたみたいです。 「このサンプル品はお一人様1回のみです!!」 って言われてしまいました。(笑) ご意見参考にさせていただきます。 本当に有難うございました。 |
当選連絡は非通知で来る? 2006年11月29日 | |
ぽんたさん | 先ほど(AM8:30)携帯電話に「発信番号非通知」で着信がありました。 以前「非通知」に出てとても嫌な思いをした事がありそれ以来出ない事にしています。 ただ「海外旅行や大物当選の連絡が非通知で来る」旨の書き込みを数件見かけたので『大手メーカーの懸賞事務局』でも非通知なんかで電話をかけてくるんでしょうか? |
かめこ | 私の経験だと、当選電話は全て番号通知されていました。 実施企業から電話が掛かってくることもあるし、旅行会社や賞品提供メーカーから掛かってきたこともあります。 掛かってくる時間帯は、営業時間内(9時〜17時)や夜9時頃が多かったです。 ぽんたさんが見られた書き込みが経験談だったらそういったケースもあるかもしれませんね。 100%番号通知です!とは言い切れませんが、私の経験では100%番号通知でしたよ。 参考になればと思います。 |
ぽんたさん | かめこさん、早速のお返事ありがとうございます。 そうですよね、信頼できるメーカーさんだったらかめこさんのおっしゃるような対応が当然ですよね。 万が一ということがあるにしても、そういうところとはご縁が無かったと言うことで諦めもつきますしね。 |
すももさん | ぽんたさんはじめまして。 先日ライオンのフリーアンドフリーの懸賞ありましたよね? その本賞のミュージカルの結果(行くかどうかの意思確認だそうです)は電話(非通知)で来て非通知で着信があった方が事務局にかけ直し当選を調べてもらったという話を掲示板で見ましたよ。 そのまま放置してたらかけ直してくれなかったのかどうかは分からないですが電話の通知はやめて欲しいですね。 |
ぽんたさん | すももさん、ありがとうございます。 そうなんです、私も以前 『非通知だったが(当選連絡の場合)出ないと次の人に回されてしまうので速攻で出た。そしたらやっぱり当選連絡だった。』 というような事を2人の方のブログで見たもので・・・ でも上に書いたように非通知には出ないようにしようかと思っています。 |
ちゃみさん | 海外旅行など大物当選の当選電話をいただいたことはないのですが、これまでいただいてる当選電話は番号は通知されてました。 というより非通知拒否設定になってるので通知しないと繋がらないので・・・ ぽんたさんも「でない」のではなく、非通知は拒否の状態にしてみてはいかがでしょう・・? そうすれば仮に非通知でかけてきても当選であれば通知してかけなおしてくれるはずですから安心だと思います。 |
ぽんたさん | ちゃみさん、ありがとうございます。 そういう方法もありますね〜。 早速やってみます。 |
まりなっちさん | たまにしか当選電話はないので参考になるかわかりませんが・・・ キャンペーン事務局やJTBなどの代理店からかかってくる場合は番号通知でかかってきました。 ただ、メーカーさんから当選連絡の場合は、担当者のデスクから直接かけてくる場合も多く、そのときは発信番号登録されていない非通知でかかってきたこともあります。 これは社内の内線だと思われるので、一般的に公開したくないのかな?とも思います。 |
ぽんたさん | まりなっちさん、ありがとうございます。 当選の電話だという確信もないのに騒いでしまってちょっとお恥ずかしいです。 ぜひ「当選の電話連絡が来ました〜!」と報告できるように頑張ります。 |
ハガキは複数枚応募してもいいの? 2007年1月6日 | |
locoさん | 私ははがき懸賞だと大体1枚しか応募しないのですが これは何枚応募してもいいのでしょうか? たまに10枚応募して当たったなんて書き込みを見るのですが 10枚も応募して無効になったりしそうで・・・ 皆さんはいつも基本何枚応募なのか教えて欲しいです |
みさきさん | 何通でもご応募できますって書いてあることが多いですよ。 私は基本2,3枚ですが、モノによっては10枚弱出すこともあります。 名前は全部変えます。 住所は自宅、実家2軒の3つを使い分けてます。 複数当選狙ってます。 |
かめこ | みさきさんの仰るとおり、募集要項に複数枚応募に関する注意事項が書かれています。 何枚でも可能の場合は、その通り、何枚応募しても有効ですよー。 ちなみに私は基本的に1枚〜10枚程です。 欲しい度合いによって枚数が違うので、多いときは50枚以上応募することもあります。 |
locoさん | 募集要項にしっかり書いてあるんですか! ゲームとかでも説明書あんまり読まないで始めちゃう方なので全然気づかなかったです でもお二人の意見を聞けてすごく為になりました これからはなるべく多く出すことにします ホントにありがとうございました! |
レシートの文字が消えてしまう対策 2006年11月17日 | |
みぃさん | レシートの文字が消えないようするには どうしたらいいですか? どなたか教えてください。 |
かめこ | セロテープで文字が消えてしまうことを懸念しているのでしょうか? 随分前に、この話題が上がったときに他の人の答えで記憶しているのが下の2点です。 ●ニチバンのテープだと消えない ●レシートをラップで包んで、その上からテープで貼る なるほど!と思いました。 私は文字にテープがかからないように気をつけていますが、どうしても文字にテープがかかってしまうことがあり、苦労しています。 ニチバン製のテープは少し高いけど、今度試してみたいと思っています。 |
ちゃみさん | 値段と商品等、とにかく必要なところにテープがかからないようにしてます。 のりで貼り付けてその補強としてテープ使用したり・・・ あれ、消えるやつは本当に真っ白になってしまうので困りますよね・・・ |
おちゅんさん | 私も最初の頃、よく文字が消えて困りましたが、色々使った結果、今のところ、「天然ゴム系粘着剤」のニチバンさんのセロテープは消えていませんよ〜。 どうも「アクリル系粘着剤」のセロテープはインクと反応して消しちゃうのでは…と勝手に思ってます。 でも、スーパーさんのインクの種類によっては消えちゃうものも有るかも知れないので…まずは、いらないレシートで試すのがいいかもですね〜! |
miya★さん | ワタシはレシートの上にビニール(郵便局で切手を入れてくれる透明の袋とかDMの入ってきた袋とか)を被せて、その上からテープで留めています。 それにしてもレシート応募は複数枚とか貼る時に困ります。 大抵貼付スペースが足りなくなるのですが、 必要なさそうなところを折って、並べるのがいいのか。 折らずにめくって見られるように貼るのがいいのか。 きっとチェックの仕方で違うのでしょうが、 上記のビニールを被せる方法だとチェックがしづらくて無効にならないか…とか不安だったりします。 あと見本図で上下とか四隅だけ留めてある図がありますが、ワタシは他の葉書に引っかかったりしないか不安なため四辺びっしり貼ってしまいます。 便乗で申し訳ないですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか? よかったらお聞かせください。 |
かめこ | 私も四辺びっしりテープで止めてます。 郵便局の機械に引っかかるのが不安ですよね。 私の場合、複数枚は重ならないようにし、額面を上に、対象商品&合計金額&店舗名&購入日にテープがかからないように貼付しています。 複数枚の時は苦労しますよね〜〜 貼付が面倒なので、できるだけ短いレシートを1枚だけで応募するようにしています。 イオン系だったと思うのですが、「複数枚レシートは重ねて」なんて書かれていたこともありましたが、 重ねて添付したことは無いです。 レシート貼付欄が小さい時は、勝手に裏面に貼付しています。 これは募集要項に反しているかなぁ?などと悩むこともありますが、官製ハガキでも応募可能ならある程度は対応してくれるような気がしています。 |
こうちゃんさん | 皆様の意見参考になりました。 自分もこの間、スーパーのタイアップ懸賞用のレシートを10枚ぐらい集めて、100円ショップなどに売っている大き目の白テープで貼り付けて3日後に切手を貼ってポストに投函というところで気付いたのですが、何と全てのレシートの文字が真っ白に消えていて対象商品を本当に買っているのか分からない状態になっていました(汗 でもせっかく無理して集めたのを捨てるのはもったいないので、その真っ白になってしまったレシートのハガキをそのまま投函しましたけど(^^; |
なかおさん | 皆さんニチバンのテープでは消えないともことですが、私はクローズドに応募するときはレシートをはやめに作ってハガキに貼って投函するのは締め切り間際にしているのですが、前にニチバンでも消えてはいなくてもうすーーーくなっていたことがありましたよ。 それ以来、ニチバンでも貼るときは商品名や価格にテープがかからないように気をつけています。 ちなみにコンビニなどで売っている小さいセロテープです。 |
3口応募1枚と1口3枚応募の違いは? 2006年11月2日 | |
ようさん | 応募はがき1枚で3口まで応募できますというのがあると思いますが、この場合、3口まとめて応募しますか? それとも1口ずつ応募したほうがいいのでしょうか? どちらが当選確率がいいのでしょうか? |
かめこ | ようさん、こんにちわ。 当選確率は私も変わらないと思います。 ただ、別の名前や住所を使えば2口、3口当選の可能性は出てきます。 「当選はお一人様一口限り」となっている場合は、別の名前だと当たる可能性が考えられます。 ご家族がいる場合は、3口別々に出してみるのも作戦かと思いますよ。 ただ「1口でも当たればいい」と思うのならば、切手代のこともあるので1枚3口をおすすめします。 |
ようさん | ご回答、ありがとうございました。 今まで1口で応募していました! 切手代のことを考えると3口応募した方がいいですね。 ありがとうございました。 |
まるさん | 一枚で数口送った場合、Wチャンス賞も送った数口分のチャンスがあるんでしょうか? つまり一枚で三口送った場合、 三口すべてが外れたら、三回Wチャンスがあるんでしょうか?それとも一回だけなんでしょうか。 一回だけのような感じがして、気になっています。 |
かめこ | ビール会社などの懸賞では、応募ハガキををデータ化してナンバーリングするそうです。 例えば1枚に4口応募すると、4口分の数字が振り分けられます。 1口ハガキを4枚出しても、4口分の数字が振り分けられます。 抽選はデジタル方式なので、チャンスは同じです。 本賞もW賞も同じだと思いますよ。 まるさんが心配されているのは、応募ハガキを抽選箱に入れてしまえば、1口ハガキも3口ハガキも同じ扱いになってしまうと思われているからでしょうか? 私はどちらで応募してもチャンスは同じと信じて応募していますが、抽選方法などに関して正確な知識がありません。 どうしても気になるようでしたら、各懸賞毎に事務局に問い合わせることをお奨めします。 |
期間限定商品のバーコードは使えない? 2007年9月29日 | |
momoさん | はじめまして。基本的なことをお尋ねします。 最近、期間限定のフレーバーのお菓子がよくありますが、このタイプのバーコードは販売期間しか使えないのでしょうか? 明治のフランや森永の小枝などストックしてあるのですが・・・。 バーコードは使えないまでも、Mマークは使えそうな気もします。 やはり期間がすぎると廃番商品と同じ扱いになるのでしょうか?よろしくお願いします。 |
かめこ | 期間限定商品ですが、私も一応ストックしています。 販売期間外に使っての応募の当落については記憶していませんが・・Mマークは気にせず使うことが多いです。 また、冬のみの定番商品で前年と同じバーコード番号の商品もありました。 2年くらい経ったら何となく捨ててます。 無駄なく利用するのはナカナカ難しいですね。 期間限定商品は味が魅力的ですが、バーコード利用を考えると購入を控えてしまいます。 |
momoさん | お返事ありがとうございます。 前年と同じバーコードもあるんですね。 |
年賀専用ポストに間違えて投函した場合 2006年12月19日 | |
GOちゃんさん | 質問なのですが・・・今の時期ポストは向かって左が年賀専用で右が普通郵便となってるんですが・・・ 先日年賀の方に投函してしまいました 気を付けていたつもりなのですが・・・新年まで届かないでしょうか? それでは締め切りが・・・諦めるしかないでしょうか? |
りゅーさん | 以前年賀状仕分けのバイトをしていました。 年賀状は手で仕分けをするのですが、表書きを見て年賀ハガキで無い場合は裏面をチェックします。 裏面を見て年賀状でなければ普通郵便の担当の方へ渡すので、官製ハガキ等年賀状以外の物に書いてあるのでしたら大丈夫だと思います。 ただ普通郵便として届くよりは日数がかかる場合もあるので締め切りに間に合うかどうか…はちょっとわからないです。 |
GOちゃんさん | りゅうーさんありがとうございます!! 以後は気を付けて出しています。 何事も落ち着いて行動しないといけませんね!! |
メールマガジン配信を希望しなくても当たる? 2007年1月10日 | |
み〜なさん | ネット応募すると、必ずといっていい程、最後に、「○○からご案内を配信させていただいてよろしいでしょうか?」という問いに、 「はい」か「いいえ」で答えるようになっていますが、皆さんは配信OKにされていますか? やはり当落に多少は関係ある気もするのですが、どうなのでしょう? 欲しい情報のところならいいのですが、そうでないときもあり、でも「いいえ」にすると当たらないかも・・・と思い迷います。 後日、配信解除をすればいいのでしょうが、面倒だし、メールはたくさん来てしまうし、悩んでおります。 |
かめこ | 企業によっては、メルマガで当選連絡を行う場合があります。 たしか楽天は殆どがそうだったと思います。 このような場合はOKにしていないと、当選しても権利をムダにしてしまいます。 私はあまりネット懸賞はやらないのですが、殆どはメルマガOKにしています。 ただ、メルマガOKにしないポリシーの方でも当選報告は聞いたことがありますよ。 |
GOちゃんさん | 私はやはりすごく迷惑メールが多くなってしまい・・・解約できる物はいいのですが出会い系だったりわけのわからない添付ファイルがついてきたりで・・・それ以来ネット応募も控えてますが・・・配信希望はできるかぎり「いいえ」にしております!!フリーアドレスでの応募もいいでしょうけどね!!いいえで落選ならそれまで・・・という事で! 参考になりましたでしょうか? |
み〜なさん | かめこさま、GOちゃんさま 早速の回答をありがとうございました♪ ネット懸賞は、手軽に応募できる分、メールが増えるのが困りもの?です・・・。 私もネット応募をする方ではないのですが (というか懸賞自体がまだまだです^^;)、 応募するときは、一応、信用できる大企業等に限ってするようにしようと思っていました。 でも、マイナーなところでもネット応募で当選したとの報告をお見かけするので、 大丈夫かなぁ〜とか、皆さんどうされてるのかと、ふと疑問に思いました。 今後、よく考えて選択してみます。ありがとうございました。 |